1 ![]() 昭和47年1月24日 岡山県岡山市で小池菓子舗の長男として生まれる 早島保育園卒業 早島幼稚園卒業 昭和59年3月 早島小学校卒業 昭和62年3月 早島中学校卒業 軟式テニス部在籍 昭和62年4月 岡山理科大学付属高等学校入学 硬式テニス部入部 平成2年3月 岡山理科大学付属高等学校卒業 全国選抜団体戦ベスト16 平成2年4月 東京製菓学校入学 和菓子専科 平成4年3月 東京製菓学校卒業 平成4年4月 昭和製菓 「蜂の家」入社1年目は自由が丘本店で1年間販売 平成5年4月 同工場で製造を1から叩き込まれる 平成5年~7年 東和会品評会に2年間出品 平成8年5月 昭和製菓 「蜂の家」退社 平成9年12月 (株)白十字ファクトリー入社 平成11年3月 (株)白十字ファクトリー退社 平成11年4月 ㈱芙蓉 キャナレット入社 念願のイタリアンジャートを製造・販売 平成12年3月 ㈱芙蓉 キャナレット退社 平成12年4月 小池菓子舗 四代目として帰る 平成13年 岡山菓子工業組合青年部 副部長を任命・継続中 平成14年 岡山菓子工業組合 岡山青年会 書記を任命・継続中 平成17年5月 FMくらしき番組審議委員を任命・継続中 趣味:MTB・スキー・パソコン・キャンプ ■
[PR]
▲
by koikekasiho
| 2001-07-24 18:30
![]() を今日は作りました 大和芋に餅粉をもみこんでいきこし餡を包んで蒸すと出来上がるのだが これがなかなか難しい大和芋の粘りや生地温度や水分量など を誤ると蒸して割れたりダレテ円盤のようになったりと 熟練した職人でも頭を悩ませるお菓子だ 上用饅頭は和菓子屋の顔とも言われ 上用饅頭を食べるとそのお店のカラーや腕が分かると言われる なぜか、それは上記の難しい生地でどんな芋を使うかによっても 違いが出るので薄い生地での出来上がりが問われ 餡も上陽饅頭はその店で一番良い餡を使うので餡も問われ 餡を包むのも上6.横3.下1の生地の包み方がベスト これは下が薄いと蒸れが良いが包み終わる時は下が最後なので 薄くするのは難しく熟練の技が試される この包み方を見るには饅頭を半分に切ってみると分かりやすい ちなみに学校の実技テストにもなった この上用饅頭このまま販売してるが 季節のよっても柄が変わる饅頭歳時記もある 饅頭歳時記は ■
[PR]
▲
by koikekasiho
| 2001-07-14 13:46
![]() 今回は夏休み前最後の授業で授業内容もゆったりめで進行 水まんじゅう・水ようかん・黄味時雨の3種類を作りました 以前から四代目の教えてる所が見たいって方も居られましたし 変な菓子ばかり作ってて本当に教えてるのって方にも 今回は私の講師姿をお見せ致しましょう 上記写真は前にある講師用テーブルで実演しながら教えてる所です まだ見たい方はこちらから ■
[PR]
▲
by koikekasiho
| 2001-07-13 22:59
![]() OHK岡山放送局の『OH!とくテレビ205』午後2:05~2:30放送の中で ![]() 【きょうの5】ランキング形式で当店の和菓子5品が紹介されました MCの萩原渉さん、山本洋子さん冒頭の紹介で有名な和菓子屋さんで 知らない人が居ないとまで言って頂けました 番組の内容はこちらから ■
[PR]
▲
by koikekasiho
| 2001-07-03 19:25
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||